チャレンジアカデミー たいいく教室・りょうり教室ブログ

皆さんこんにちは!
チャレンジアカデミー中ノ橋通・中ノ橋通Part.2です。

新年あけましておめでとうございます。
今年度もよろしくお願い致します。🌅



2月の集団メニューはサッカーボールになります!

サッカーボールを使って、パスやシュート、ドリブルの練習をしてみましょう!足の使い方などは職員が丁寧に教えさせていただきます。ボールの下や上の場所を変えて蹴ることで回転が掛かりボールの軌道を変えたり、ループ・ドライブ・無回転シュート等を蹴ることが出来ます!「ブラボー」な体験をしてみましょう。

集団メニューやたいいく教室(個別レッスン)に興味をお持ちの方は、利用予定表のたいいく教室の申し込み欄にご記入いただき、ご提出ください。

また、追加希望や時間変更も承っておりますので、その際はご利用窓口までお電話またはチャレンジアカデミー宛にメールでご連絡ください。


たくさんのご参加お待ちしております(^^)!


スポンサーサイト




皆さん、こんにちは!チャレンジアカデミー中ノ橋・Part.2です。

今回は、1月22日(日)に行われたりょうり教室の様子をご紹介します。

この日のメニューは、『大福作り』でした
出来上がったアツアツの生地であんこを包み、まるでインスタ映えするような可愛らしい大福を作りました

まず初めにイチゴのヘタを切っていきます。
包丁に慣れてきて、使い方がうまくなってきましたよ
IMG-9230_convert_20230122134804.jpg

次に白玉粉・水・砂糖を加え、よく混ざったらレンジで固まるまで温めます。
IMG-9231_convert_20230122134913.jpg

生地が固まったらここからが勝負です!
IMG-9232_convert_20230122135016.jpg

まな板に片栗粉をまぶし、好きなサイズにちぎってきます。
固まってくると上手く生地が伸びずボロボロになってしまいます
IMG-9233_convert_20230122135116.jpg

IMG-9234_convert_20230122135224.jpg

素早く、綺麗に包むことを意識して手を動かしていました
「生地がボロボロになってきた~」と苦戦している子も職員のフォローでなんとか形にすることが出来ましたよ
IMG-9235_convert_20230122135325.jpg

IMG-9236_convert_20230122135503.jpg

包み終わった大福に切り込みを入れ、イチゴを挟むと・・・
IMG-9237_convert_20230122135642.jpg

IMG-9238_convert_20230122135743.jpg

IMG-9239_convert_20230122135854.jpg

和菓子屋さんの看板商品になりそうなイチゴ大福が完成しました

「家族にもあげたい!」「とても美味しかった!」と喜んでくれました

次回、2/12(日)『餃子作り』です!
皆様のご参加お待ちしております




皆さん、こんにちは!チャレンジアカデミー中ノ橋・Part.2です。
新年あけましておめでとうございます。
今年もチャレンジアカデミー中ノ橋通、中ノ橋通Part.2をよろしくお願い致します。

今回は、1月8日(日)に行われた新年一発目のりょうり教室の様子をご紹介します。

この日のメニューは、『チーズカレーパン』でした!
パン職人のように生地を捏ね、油で揚がるのを待ち遠しそうにして作っていました

まず、パン生地を作っていきます。
強力粉、塩、砂糖水、ドライイーストを入れて捏ねます。
生地がまとまるまで力いっぱい丸めていましたよ
IMG-9001_convert_20230108130447.jpg

IMG-9006_convert_20230108130558.jpg

まとまったら等分して、カレーを包んでいきます。
レトルトカレーを使用したので、上手く包めず苦戦していました
IMG-9007_convert_20230108130647.jpg

形を整えたら、卵、パン粉をまぶして
IMG-9014_convert_20230108130735.jpg

油で揚げていきます!
パン粉が飛び跳ねて怖がっていましたが、職員の揚げている横で見守っている子どもたちでした
IMG-9011_convert_20230108130837.jpg

きつね色になるまで揚げたら・・・

チーズカレーパンの完成です
IMG-9013_convert_20230108130927.jpg

「パンを初めて作った」、「食べるのが楽しみ!」とワクワクしている様子でした!

次回、1/22(日)『大福作り』です!
まだ空きがありますので、ぜひご参加ください